スタートアップの資金調達・ビジネスマッチングサイト

沖縄のお土産に伝統工芸品はいかが?沖縄の伝統工芸品の魅力と歴史

沖縄には、織物の「紅型」(びんがた)、朱色や黒色が鮮やかな「琉球漆器」、シーサーなどのやちむん(焼き物の方言)として知られる「壺屋焼」、高級織物の「芭蕉布」、カラフルな「琉球ガラス」などがあり、伝統工芸に彩られた島ともいえます。

今回は、「沖縄のお土産に伝統工芸品はいかが?沖縄の伝統工芸品の魅力と歴史」と題して、沖縄に長く伝わる伝統工芸の魅力の奥深さとその歴史をご紹介します。沖縄旅行に行かれた際には、是非沖縄の伝統工芸品に触れてみて下さい。お土産として渡す際に、工芸品の歴史を一緒に説明してお渡しできると良いでしょう!

沖縄の観光情報・おすすめスポットはOkivel http://okivel.com/

沖縄の伝統工芸品

15世紀に成立した「琉球王国」は、東南アジアの中心に位置した地理的条件を活かして、中国やアジア諸国と盛んに交易し、また、中継貿易の拠点として繁栄していました。

この諸外国との交易から影響を受けて、さまざまな工芸品が生まれました。具体的に見ていきましょう。

紅型

紅型の「紅」とは色の総称で、「型」は模様を意味するというのが定説で、色で模様を染める染色技法をいいます。

歴史としては、琉球王布、首里などを中心に、神事や婦人の礼装として、着用されたことに始まります。14~15世紀頃、東南アジアなどへの海外交易により、印度やジャワ更紗の技法をとり入れて、沖縄独特の気候風土のなかで育まれ、独自の染物として誕生したといわれています。

黄、赤、白、青などの原色が美しく、そこに草花、龍、鳳凰などの図柄が描かれて、華やかさや壮麗さが特色ともなっています。お土産としては、帯や着物が一般的ですが、手頃なものとして、Tシャツやブックカバー、アクセサリー、扇子、日傘などもあり、とても人気があります。

琉球漆器

琉球漆器は、「螺鈿(らでん)」、「沈金(ちんきん)」、「箔絵(はくえ)」など、中国漆器の技法から取り入れて発展してきました。

その後、1609年、薩摩藩による支配以降、琉球王府が漆器の生産に力を入れ、江戸の徳川将軍への献上器、諸大名への贈答品、民間交易品として珍重されました。

年間平均気温は約22℃、湿度約80%という亜熱帯気候は漆器の生産には恵まれた条件と、デイゴ、センダン、ガジュマルなど漆器には適した素晴らしい素材をもっています。

琉球漆器の特徴として、加飾技術の「堆錦(ついきん)」、「螺鈿」、「沈金」が挙げられます。「沈金」は元来、中国の技法を受け継いだもので、模様そのものより器物の形を強調するよう単一の細い線で全面に模様を施し、最後に彫線に金箔等を摺り込んで仕上げます。地色の朱に金箔が映えて華麗で、重厚なものとなっています。

琉球漆器は、加飾法が多種多様なこと、また、朱塗りと黒塗りのコントラストの斬新さや丈夫さも特色となっています。お土産としては、箸、椀、盆、皿、重箱などが一般的ですが、ペンダントトップ、ネックレスなどのアクセサリー、コーヒーカップなども観光客から喜ばれています。

壺屋焼

壺屋焼は、城跡から発掘された高麗瓦が12~13世紀の頃と思われるものが最古のものとして考えられています。14~15世紀になると、中国やアジア諸国と貿易が盛んになり、中国からは多量の陶磁器が輸入され、琉球王国の貴族たちの間でも利用されていました。

尚永王(1573~1588年)の頃、瓦奉行所が設置されて、瓦が本格的に焼かれ、城や寺などの建築材料として使われ、1682年、琉球王府が美里村(現在の沖縄市周辺)、首里、那覇などにあった窯場を、現在の那覇市壺屋に統合し、陶器産業の振興を図ったとされています。

壺屋焼の特徴は、上焼(じょーやち)と荒焼(あらやち)に分かれます。

「上焼」は、原料は島尻粘土のクチャおよびマーヂなどで釉薬を施した、主に食器、酒器、花器類など比較的小さいものです。

「荒焼」は、いわゆる南蛮焼のことで、原料は古我地、喜瀬などの粘土で、釉薬原料としては、具志頭長石、マンガン粒、サンゴ石灰などがあります。無釉またはマンガン釉を掛けた酒甕、水甕、味噌甕など、ダイナミックで大きなものが主流です。

上流階級だけでなく、庶民向けの素朴さ、また、力強い暖かさをもつことが壺屋焼の魅力でもあります。お土産としては、有名なシーサーはもちろんのこと、カップ、カラカラと呼ばれる酒器など多種多様で、選ぶのにもひと苦労します。

芭蕉布

芭蕉布は、糸芭蕉から採取した繊維を使って織られた布のことで、沖縄の織物のなかで最も古い織物です。13世紀頃には織られるようになったと考えられ、王族をはじめ庶民の間に広まったのは近世になってからのことです。

19世紀、絹や綿が出回るようになっても、人々に親しまれていましたが、その後、生活様式の変化による需要が減ったこと、後継者が少なくなり、現在では大宜味村(おおぎみそん)の喜如嘉(きじょか)で主に作られています。着尺物(着物を1枚仕立てる反物のこと)には、生芭蕉、縞芭蕉、絣芭蕉の3種があります。

天気が良いと糸が乾燥して切れやすくなるため、機械は使用できず、すべて手織り、という根気のいる作業になります。素朴で力強く、布地が粗いため、通風性が良くさらりとし、真夏でも布が汗ばまず、ひんやりとした感じを与えてくれます。

お土産としては、着物だけでなく、帽子、バッグ、テーブルセンター、コースターなどもあります。

琉球ガラス

琉球ガラスは、戦後、原材料の不足から、米軍基地で捨てられたコーラやビールなどの空き瓶を溶かして再生したガラスを使用した工芸品で、沖縄の伝統工芸のなかでは最も歴史が浅いものです。

本土復帰の1972年以前のガラス製品は、60%を米国に、20%を本土に輸出し、残り20%が島内で販売されていましたが、客のほとんどが米国駐留軍人でした。

そのため、サラダボール、ワイングラス、造花など、米国人の生活様式と好みに合わせて作られていました。

特徴としては、材料の空き瓶の色をそのまま用いるというのが基本で、7種類の色があります。

淡水色は一升びんの色、緑色は清涼飲料水の瓶の色、茶色はビール瓶の溶けた色です。薄茶色は透明の瓶と茶色の瓶を混ぜた色です。また、紫色は独特のくすみがあり、深い青色は南国の澄んだ海を思わせます。

製法には、真赤に溶けたガラス玉を鉄パイプの先に巻き取り、息を吹き入れて、ふくらませながら廻して成形する「宙吹き法」と、木型あるいは金型を用いてその内側にガラスを吹いて成形する「型吹き法」の2通りの工法が行われています。

加飾法には、成形途中で水のなかに入れて、表面にひびの入った仕上げをする「ひび入れ法」が用いられます。

くずガラスを使うため、ガラス特有の透明感や冷たい感じや繊細さはなく、くすんだ色や気泡など素朴なところが喜ばれ、また、製品一つひとつの色や形が微妙に違うところが、味わいを深くしている要因にもなっています。

お土産としては、コップ、皿、酒器、イヤリングをはじめとするアクセサリーなど、色や形も多彩です。

まとめ

今回の「沖縄のお土産に伝統工芸品はいかが?沖縄の伝統工芸品の魅力と歴史」はいかがでしたか。沖縄は、琉球王国として成立して以降、その地理的位置から、中国や東南アジア諸国との交易を通してさまざまな文化的な技法が伝わり、それを独自の伝統工芸として発展させてきました。

今回は、代表的な伝統工芸の紅型、琉球漆器、壺屋焼、芭蕉布、琉球ガラスを取り上げました。これらのなかで、少しでも沖縄旅行のお土産の参考になるものがあればうれしい限りです。

沖縄の観光情報・おすすめスポットはOkivel http://okivel.com/

関連記事

公式Facebookページ

公式Xアカウント