スタートアップの資金調達・ビジネスマッチングサイト

認知機能を低下させない健康法とは?日本医師会が推奨

「年を取っても、ボケずに暮らしたい」。そう思っても、何をどう心がけたらよいのか、ちまたにあふれる健康情報に迷う読者も多いのではないだろうか。日本医師会は、高齢者の認知機能を低下させない健康法を、3月2日にホームページで紹介した。これは同日付けの新聞(読売新聞)に、意見広告として載ったもので、その名も「今日からできる がんばらない健康法」。日本医師会が勧める健康法とは?


健康のための「一、十、百、千、万」

「今日からできる がんばらない健康法」の提案者は、杏林大学名誉教授の石川恭三氏で「一読、十笑、百吸、千字、万歩」を勧めている。

一読:1日1回は文章を読もう

新聞や雑誌、本など1日1回は文章を読む。文章を読むと、人の認知機能が刺激されるからである。

十笑:1日10回笑おう

笑う回数が少ない人ほど、認知機能が下がるリスクがある。また、笑うと免疫力が高まり、がんの発症予防や進行を抑える効果があるとされている。

百吸:1日100回深呼吸しよう

深呼吸することで肺機能が高まる。同時に自律神経が安定し、ストレス解消にもつながる。

千字:1日に1,000字は文字を書こう

こまめに文字を書くことで認知機能が高まる。日記をつけたり、手紙を書いたりするのは面倒でも、メモを取るのだって書くこと。ただし、文字を書くときは、できるだけ多くの漢字を使うのがこつ。

万歩:1日に1万歩を目指して歩こう

歩行がメタボの予防や改善に良いのは知られているが、効果はそれだけではない。歩くことで脳が刺激されて、記憶力が高まり、認知症の予防にも効果がある。しかし、あくまでも無理のない程度の日々の歩行を勧めている。

石川氏は「一読、十笑、百吸、千字、万歩」の言葉を口の中で唱え、「今日は何をして、何をやっていないか」を毎日チェックしてほしいとしている。


あなたの健康百科

関連記事

公式Facebookページ

公式Xアカウント