スタートアップの資金調達・ビジネスマッチングサイト

痩せの若年女性に多い"肥満者体質"

camera_alt Shutterstock_Yuriy Maksymivさん

順天堂大学大学院代謝内分泌内科学・スポートロジーセンター先任准教授の田村好史氏、特任教授の河盛隆造氏、教授の綿田裕孝らの研究グループは、日本人の痩せ形の若年女性では食後高血糖につながる耐糖能異常例が多く、その原因として、肥満者と同様にインスリン抵抗性や脂肪組織の異常が生じていることを世界で初めて明らかにしたと発表した。研究グループは「十分な栄養と筋肉量を増やすような生活習慣の改善が重要」と結論している。結果の詳細は今年1月29日に米国内分泌学会雑誌J Clin Endocrinol Metab(2021年1月29日オンライン版)に発表された。

痩せ形は耐糖能異常の割合が約7倍

欧米諸国では、若年層での肥満の増加に伴い耐糖能異常例が増加しており、肥満の若年者に対する減量指導が推進されている。日本では、BMI18.5未満の痩せた女性の比率が約20%と先進諸国で最も高く、肥満と同等に糖尿病のリスクが高いことが分かっている。ただし、それは中年以降を対象とした研究に限られ、痩せた若年女性と糖尿病のリスクとの関連については不明だった。

そこで研究グループは、痩せた若年女性における耐糖能異常の割合とその特徴を明らかにするため調査を実施した。対象は18~29歳で痩せ形(BMI16.0~18.49)の若年女性98例と標準体重(BMI18.5~23.0)の56例。75g経口糖負荷試験により、耐糖能異常(糖負荷2時間後140mg/dl以上)の割合を調べた。また、体組成測定(DXA法)、体力測定、食事内容や身体活動量に関するアンケートを行った。

その結果、耐糖能異常の割合は、標準体重の女性の1.8%に対し、痩せ形の女性では13.3%と約7倍だった。この比率は米国の肥満者で耐糖能異常が見られる割合(10.6%)よりも高率であった。

さらに、痩せ形の若年女性の特徴として、エネルギー摂取量や身体活動量、筋肉量がいずれも少ないことが明らかになった。

肥満者と同様、インスリン抵抗性や脂肪組織の異常を来す

次に、痩せ形の若年女性における耐糖能異常の特徴を詳しく解析したところ、インスリン分泌の低下だけでなく、主に肥満者の特徴として見られるインスリン抵抗性が生じていた。また、痩せているにもかかわらず、脂肪組織から全身に遊離脂肪酸があふれ出て、ばら撒かれている状態を呈していた。体力レベルが低く、糖質からのエネルギー摂取割合も低い一方で、脂質からの摂取割合は高かった。

従来、インスリン抵抗性は肥満に伴って出現するもので、痩せ形の糖代謝異常はインスリン分泌障害が主体であり、インスリン抵抗性との関連はないと考えられてきた。しかし、今回の結果から、研究グループは「痩せ形の若年女性における耐糖能異常にも、肥満者と同様にインスリン抵抗性や脂肪組織障害が生じる『代謝的肥満』が存在することを世界で初めて示した」としている。

痩せ形の若年女性の多くは、食事量が少なく、運動量も少ない「エネルギー低回転タイプ」であり、それに伴い骨格筋量も減少しているため、研究グループは「十分な栄養と運動により筋肉量を増やすような生活習慣の改善が重要と考えられる。また、耐糖能異常の病態には、インスリン抵抗性も関与する可能性が示された」と指摘。昨今の研究で、インスリン抵抗性は運動や脂質の摂取割合を減らすことで改善することが示唆されているとして、さらなる研究が必要としつつも、「糖尿病の予防には、そうした生活習慣の見直しが必要と考えられる」と結論している。

(小沼紀子)

関連記事

公式Facebookページ

公式Xアカウント