スタートアップの資金調達・ビジネスマッチングサイト

歴史や価値とともに変化する「お値段」⑳ ── 電気料金の変遷

【転載元】
日本クラウド証券株式会社
https://crowdbank.jp
日本クラウド証券メディア マネセツ https://manesetsu.jp

ものやサービスの値段は時代によって変わるものです。「高い」「安い」の基準になっている貨幣の価値も時代によって大きく変わります。さまざまな分野のものやサービスの「お値段」を比較してみましょう。

10月1日から消費税率が10%になりました。食料品などの軽減税率をめぐって飲食店や商店などにおける混乱ぶりが大きく報道されましたが、電気は生活上のもっとも重要なインフラのひとつ。
しかしながら、軽減税率は適用されません(ただし一定期間の「経過措置」によってしばらくは8パーセントが適用される場合があります)。そこで今回は電気料金の変遷をざっと概観してみましょう。
※記事でご紹介するものは主に東京の一般家庭をモデルにした数字です。

月額3万円以上と高価だった、明治の時代の電灯料金

日本で最初に電灯がともったのは、明治11(1878)年、電信中央局の開局祝賀会でのこと。ただこれはまだアーク灯と呼ばれる、15分も続いて灯っていれば上出来というレベルのものだったようです。
それでも初めての電灯の光は参加者を大きく驚かせました。その後白熱灯が使われるようになり、日を追って利用者が増えるようになっていきます。

明治20年代の電気料金は、日暮れから翌朝までともっている契約コースで一口の月額が1円70銭。
当時の米一升の値段は7~8銭、銭湯の入浴料が2銭の時代です。単純な計算をしてみると、10燭光(10ワット程度)の電灯の料金が一つだけで、月額3万円以上したことになります。最初期の電気料金の高さがわかります。

この頃の一般家庭の明かりはまだ石油ランプでした。当時の電灯会社の宣伝文句に「油の注ぎかえの手間や掃除を考えると電気のほうが便利で安い」などとあります。当初は「電気」といっても、家庭向けに電化されていたのは電灯が中心だったのです。

さて、電気が普及した大きなきっかけは日清戦争(明治27~28年)でした。鉄鋼、紡績などの軍需産業を中心に経済が飛躍的に発展し、工業化に必要な電力が社会全般で重要な意味を持つようになったのです。西暦でいう1908年の明治41年には全国の電灯は100万灯を超えました。といっても電灯のある家はまだまだ限られていました。

さて、大正時代~昭和時代になると、社会全般に電化が進みました。この間、電源開発などを理由に電気料金は上がっていきます。終戦の昭和20(1945)年の1キロワット時(つまり1キロワットを一時間使った単位)あたりの料金は月額20銭。当時のかけそばの値段が15銭。
大ざっぱな計算をしてみると、1日6時間1キロワットを使ったら、現在の貨幣感覚では月5万円ほどかかったということになると思われます。
さらに昭和26(1951)年には、1キロワット時の電気料金は7円60銭でした。当時、インフレが進行していたことを考えても、まだまだ電気料金は高かったのです。

時代は変化し、電気小売自由化へ

電気料金の水準を決める要素は、さまざまです。社会全般の経済動向や景気はもちろん、国際的な緊張が原油価格に影響して電気料金が高くなることもあります。近年では東日本大震災発生後に、火力発電のウエートが高まった結果、電力料金の値上げが行われたのは記憶に新しいところです。

さらに、電気機器の普及も大きな要素です。冷蔵庫、洗濯機、テレビ、クーラーなどの電灯以外の家電製品が一般家庭に普及していくのは、昭和30年代後半になってからのこと。この頃の標準的な4人家族の電力消費量は1カ月280キロワット時がモデルとされていましたが、この使用量で、電気料金は4000円程度かかったようです。
現在より安く感じるとはいえ、給与水準から考えると、家計への負担は現在よりも大きかったかもしれません。

電気料金の変遷を知ると、未来のエネルギーのあり方が見えてくる

この後、電気料金は原油価格の低下などもあって次第に下がっていく傾向にありました。発電所や電柱などのインフラも整備されていったこともあり、平成元(1989)年の標準家庭の電気料金は7000円ほどでした。
ただ一方で、この数十年には家電製品の多様化と大型化、また家庭で使う電化製品の数は増えています。先日の千葉県の台風被害にも見られるように、現在の社会が過去にないほど電気に大きく依存しているのは間違いないところです。

総務省統計局の数字をもとにした4人世帯の月額の電気料金は、2017年で1万1000円ほどという数字があります。季節によっても異なりますが、これは私たちの実感に近い数字といえるでしょう。ただし、クーラーを使いすぎた夏は電気料金がグンと跳ね上がります。請求書に記載された金額がどうしても気になりますね。

現在では電力小売りが基本的に全面的に自由化され、さまざまな企業が電力を販売しており、多くの料金体系を設定しています。また、現在では個人でも電力会社を選択可能で、電気料金を安くする工夫が可能になりましたし、LEDも大きく普及し、電気代削減に一役買っているようです。
電気料金の変遷を振り返ることは、社会、そして未来のエネルギーのあり方を考えることにつながっていることは間違いないようです。

≪記事作成ライター:帰路游可比古[きろ・ゆかひこ]≫ 
福岡県生まれ。フリーランス編集者・ライター。専門は文字文化だが、現代美術や音楽にも関心が強い。30年ぶりにピアノの稽古を始めた。生きているうちにバッハの「シンフォニア」を弾けるようになりたい。

【転載元】
日本クラウド証券株式会社
https://crowdbank.jp
日本クラウド証券メディア マネセツ https://manesetsu.jp

関連記事

公式Facebookページ

公式Xアカウント