【シンガポール】世界初の心疾患診断装置開発へ、熊本大が契約[医薬](2019/09/23)
熊本大学は20日、シンガポール国立心臓センター(NHCS)と国立技術高等専門学校のニーアン・ポリテクニックと自動心疾患診断システム(AHDS)の開発で共同研究契約を結んだ。接触面に柔軟性を備え身体に着脱可能なウエアラブル超音波センサーで、心筋梗塞など心臓・血管系の疾患を検査できる世界初のシステムを開発する。5年後の商用化を目指す。
熊本大学は共同研究のうち、超音波センサーを開発する。近距離無線通信規格「ブルートゥース」を活用し、心臓の動きを無線で検査できるようにする。工場や水道管工事などで広く活用されている、対象物を傷つけずに品質や安全性を調査できる非破壊検査の技術を医療分野で応用する。研究には数億円を投じる。
ニーアン・ポリテクニックは、人工知能(AI)を利用して心電図および超音波エコーの波形を解析するアルゴリズム(計算手法)を作成する役割を担う。NHCSはシンガポール国内の病院で臨床研究を実施する。
ニーアン・ポリテクニックのラジェンドラ・アチャリヤ博士によると、高齢化の進行に伴い、心疾患の予防や治療に対するニーズが拡大しているという。
熊本大学大学院先端科学研究部の小林牧子准教授と山川俊貴准教授、田邉将之助教はNNAに対し、「向こう5年以内に、AHDSの商用化を目指している」と明らかにした。商用化した場合には、日本やアジアの新興国向けの販売を計画しているほか、肝臓など他の臓器の検査でも利用できるように改良を進めていく方針も示した。
今月26日には、今回開発の契約を結んだ超音波センサーを、非破壊検査や医療などさまざまな分野で社会実装することを目的としたベンチャー企業キャスト(CAST)を熊本市に設立する。
熊本大学は2018年8月、ニーアン・ポリテクニックと提携することで覚書を交わしていた。今回の契約締結で、本格的にAHDSの開発を共同で進めることに合意した。
これまでに海外では、台湾の台北科技大学(北科大)とも非破壊検査などの研究で協力してきた。