スタートアップの資金調達・ビジネスマッチングサイト

世界の大富豪は日本のニシキゴイが大好き! その実態は鑑賞か、投資か?

【転載元】
日本クラウド証券株式会社
https://crowdbank.jp
日本クラウド証券メディア マネセツ https://manesetsu.jp

お金持ちの家に招待されたとき、家の池で見かける優雅に泳ぐニシキゴイ。

正式に「錦鯉」と書くが、色鮮やかな色彩や斑点の体色が「錦」にたとえられ「生きた宝石」とも呼ばれている。業界団体の「全日本錦鯉振興会」は、日本の「国魚」とも位置づけている。

自宅の庭でニシキゴイを鑑賞することは、庶民からはちょっとイメージしにくい贅沢な趣味だが、これがいま世界的なブームで、とくに外国人の間で人気なのだという。桜の花や富士山などと並んで日本が誇る美しさの象徴という声も聞こえるが、一方で単なる観賞用ではなく、ひと儲けをたくらむ投資として注目されている側面もあるとのこと。さて、実態はどうなのか。

外国人業者が、1匹2億300万円の値付け!

今年2月上旬、東京流通センターでワールドカップ「全日本総合錦鯉(ニシキゴイ)品評会」が開催された。
そこで見事1位を獲得したのは、広島県の養魚場が飼育し、昨年の秋に新潟県で行われた品評会で1匹2億300万円という史上最高値で中国人オーナーが落札したニシキゴイだった。白地に赤い模様が広がり、素人目にもその美しさは理解できる。
これまでも数千万円前後の値がつくことはあったが、最近は外国人の参加が増え、その影響で落札価格がどんどん上昇しているという。今回の金額も、外国人バイヤー同士による競り合いの結果だった。

ただしこのニシキゴイ、日本中がブームに沸き立っているかといえば、実はあまりピンとこない。どこでそんなに盛り上がっているのかと思えるほどだ。

昭和50年代、目白御殿と呼ばれた田中角栄元首相の自宅庭には1匹数百万円のニシキゴイが泳いでいると騒がれ、いっとき日本の富裕層の間でもニシキゴイはブームになったが、その後のオイルショックや、マンションなど住環境の欧米化などでブームは下火となり、その後大きく浮上することはなかった。
今でも、国内のニシキゴイの需要が急に大きく伸びているというわけではない。

欧米からの引き合いがすごいニシキゴイ

ところが、現在の日本でのニシキゴイの生産量はどんどん増えている。そのブームを支えているのが外国人の富裕層だ。とくに中国、香港をはじめとするアジア、さらには欧米からの引き合いがすごい勢いとなっている。

農林水産省作成のグラフを見てもわかるように、ニシキゴイの輸出額は平成20年の22.2億円から平成29年には36.7億円と、150%以上の伸びを示している。

なかでも、香港、オランダ、ドイツ、米国などで急速に増加。各国の富裕層が積極的に購入しているとみられており、現在、日本で生産されるニシキゴイの7割以上は海外に輸出されている。

新潟の雪解け水から生まれた「泳ぐ宝石」

ニシキゴイの国内での生産拠点は新潟県。はるか昔の江戸時代、食用として飼われていたマゴイの中に突然変わった柄のコイが出現した。その姿の色合いが非常に美しかったことから、観賞用として大事に育てられ、何代にもわたって交配を継続。約200年の歳月を経て現在の見事なニシキゴイに仕上げられたという。

2016年には、新潟県長岡市の小千谷が「錦鯉(ニシキゴイ)発祥の地」として、静岡のわさびや、志摩の真珠などと並んで日本の農業遺産第一号に認定されている。ミネラルをたっぷりふくんだ「雪解け水」が美しい成長を促していると地元の人たちは自慢する。

「復興の象徴」となったニシキゴイ

ニシキゴイは、2004年に小千谷を襲った新潟中越地震からの「復興の象徴」とも呼ばれていて、10年以上経った今では、地元の生産者の間で「地震の前より生産が増えているのではないか」といわれるほど規模が拡大。2017年には「県の観賞魚」に指定されるなど、新潟県のシンボルともなっている。

今、ニシキゴイの品種は約100種類以上に上る。代表的とされるのは、
■白地に紅白の斑紋がある「紅白」
■白地に紅白と墨色の斑紋がある「大正三色」
■墨地に白色と紅色の斑紋がある「昭和三色」など。

これらはニシキゴイの御三家といわれ、「泳ぐ宝石」と呼ばれ、愛好家の間で高い人気がある。

観賞用を超えて、投資目的で買う富裕層も現れる

このように芸術滝な美しさが人気を誇るニシキゴイ。

外国人の間では、単に観賞用としての人気ではなく、投資目的で買い付ける動きが出てきている。もちろん、金融商品のようないつでも売買できる流動性はないため、オークション、品評会、口コミ、SNSなどで買い手が見つけられて成立する。愛好家を中心に取り引きされるクローズな市場という意味では、スポーツカーなどと似ている。

さらに、ニシキゴイが市場に出るまでには、二つの大きな流れがある。
生まれたての段階で稚魚の選別が繰り返され、大半は一般用の卸売り業者に売り渡される流れと、その一方で、将来的に高い評価が得られる見込みのある柄をもった稚魚は、品評会に出品するニシキゴイとして区別される。後者の一部が投資に回されるのだ。

品評会に出される稚魚は「立て鯉」と呼ばれ、海外の富裕層などは、この「立て鯉」の段階で買い付けを行うケースが多い。まだ、成長途中のニシキゴイを比較的安値で買い付けておき、やがて成長したときに、品評会などで高値で売りぬくという算段だ。これがニシキゴイ投資の原点だ。

ただ、中国では輸入が制限されているため、立て鯉の段階で購入した後も、国内の生産者に飼育を委託して品評会に臨む「オーナー制」なども利用されている。前述した2億円以上の高値がついたニシキゴイも、明らかに投資目的の業者によって売買されたものと見られている。

ニシキゴイ投資は、単純に儲かる話ではない

ただし、ニシキゴイ投資は、それほど単純に儲かる話とはいいがたい。
事前に買い付けたニシキゴイが有名品評会で評価されれば大きなリターンが期待できるが、万一病気になったり、思ったように育ってくれなければ期待したリターンが得られないケースも出てくる。また、成長してみると思ったほどの美しい柄にならない可能性もある。そうした意味では、非常にリスクの高い投資といえる。

ニシキゴイ投資は今後、どう成長していくのだろう。肯定的に見れば、世界中でニシキゴイの愛好者が増え、古くて新しい日本文化としてグローバルに育っていく可能性はある。前述のとおり、アジアにとどまらず、ヨーロッパや米国にも愛好者が増えているからだ。
一方で、いまのようなニシキゴイの価格の高騰は少し異常ともいえる。いわゆるバブルとも認識されており、バブルならいずれ弾けるのが運命だ。価格は一気に下落して、大損する可能性もある。

いずれにしても、一般の庶民がニシキゴイを投資の対象とするにはあまりにも難しく、リスクが高すぎるといっていい。われわれ庶民は、せいぜい観賞魚として堪能するのが賢明のようだ。

≪記事作成ライター:小松一彦≫
東京在住。長年出版社で雑誌、書籍の編集・原稿執筆を手掛け、昨春退職。現在はフリーとして、さまざまなジャンルの出版プロでユースを手掛けている。

【転載元】
日本クラウド証券株式会社
https://crowdbank.jp
日本クラウド証券メディア マネセツ https://manesetsu.jp

関連記事

公式Facebookページ

公式Xアカウント