スタートアップの資金調達・ビジネスマッチングサイト

家業だけでなく町をも生まれ変わらせた15代目。地域に捧げた20年を経て見据える理想の事業承継とは

株式会社きっかわ
代表取締役社長
吉川真嗣

平安時代の昔から千年以上にわたり新潟県村上市で受け継がれてきた鮭食文化。その数100種類以上と言われ、地域の宝であるその独自の食文化は今、村上の観光資源としても大きな役割を果たし、村上の人々にとってますます欠かせないものとなっています。しかし、戦後の劇的な食生活の変化の中、一時はその存在すら忘れ去られようとしていました。

この鮭食文化を人々の食卓に復活させ、魅力と価値のある存在として全国に知らしめたのが、1626年創業の株式会社きっかわ。現在は15代目にあたる吉川真嗣社長が志を受け継ぎ、精力的に事業を展開しています。

もともと造り酒屋だった吉川家が鮭食文化の伝承に乗り出したのは戦後のこと。先々代である13代目、豊蔵氏の時代でした。14代、15代と事業を承継する中でメディアに取り上げられることも多く、その事業はこれまで順風満帆であったように見えますが、道のりは決して平たんなものではなかったと言います。苦悩、逆境に立ち向かい、自社の事業ばかりか村上の町そのものまで大きく飛躍させた取り組みについて、吉川社長に語っていただきました。

「鮭料理をバカにするな」—事業を転換した父の想い


先々代である祖父が他界したのは、吉川社長が小学2年生の時。そのため祖父と鮭食文化の関わりについては「正直なところ多くを知らない」そうですが、地域に貢献した祖父の伝説のような逸話が、吉川家には残っているそうです。

「祖父は長く消防団長を務めていて、叙勲されるほど地域に貢献しました。消防署と直結したブザーが家に取り付けられていて、火事が起きると夜中でも昼間でもそのブザーが鳴るんです。そうすると、まっさきに現場に飛んでいく。祖母は、すぐに祖父の支度ができるようにと、寝間着姿で寝たことがなかったそうです。

祖父は晩年、長年の勘なのか、あるいは霊界に片足を突っ込んでいたのか、“次はあの方角が危ない”とか“あの町内は火に気をつけろ”ということをよく言っていました。すると、本当にそこから火の手が上がる。しかし、注意しろと祖父に言われていたものだから周囲の人々も備えができていて、それほど大きな火事にならずに消し止められたのだと言います。」

先々代の時代は戦中戦後の混乱期。政府の企業整備令により酒蔵の数が減らされ、吉川家でも長く営んできた酒造業から撤退しました。その後は酒の小売りと麹・味噌の製造で細々と事業を続けますが、やがてインスタント食品や化学調味料が幅を利かせ、村上の食卓を飾ってきた伝統の鮭料理も存在が徐々に忘れ去られようとしていました。先々代はその流れに危機感を抱き、各地で講習会を開くなどして鮭料理の伝承に尽力。その志を受け本格的な事業として鮭料理の製造・販売を始めたのが、昭和46年に14代社長に就任した父、吉川寛治氏でした。

「父が鮭料理の製造を始めたのは、 “故郷の味など非文化的な食生活だ。目指すべきはアメリカの食生活である”といった考えが村上にも浸透し始めた時期だと思います。鮭料理をバカにされたような感覚が父にはあったんでしょう。ふるさとの味がなくなってしまったら子供たちは根無し草になってしまう、だからこの鮭料理を絶対に絶やしてはいけない、そんな思いを強く持ったようです。 “本当の鮭料理を俺が作ってみせる”と。」

「父を助けたい」。先代のピンチに接し大嫌いだった故郷へ


先代の努力は少しずつ身を結び、昭和50年代後半になると、鮭料理は村上固有の貴重な食文化として少しずつ復権。代表的な加工品だった「塩引き鮭」は、お歳暮などの贈答品としても人気を得るようになります。

「昭和59年、私が大学生の頃、父と母はロート製薬さんの『パンシロン』のCMに加藤剛さんと出演していますが、父は一度出演を断っているんです。鮭料理を食べたあとに胃薬を飲まなきゃいけないとは何事だと。そのぐらい、鮭料理に対する誇りが高かった。結局、父の哲学に惚れ込んだCMの監督にほだされて出演することになるわけですけど、つまりその頃には、鮭料理を残し伝えようという取り組みと、それに人生をかける父の存在が世の中に知れ渡っていたということでしょうね。」

ところが、世間の注目とは裏腹に会社の内情はまさに火の車。借金がかさみ、地元の人々からは“そんなものをよそに出して誰が買うんだ、それは家で食べるものだろう”と笑われたと言います。徐々に資金繰りに行き詰るようになり、大学時代には仕送りが止まったこともありました。

実は、吉川社長は6人きょうだいの次男。当然のごとく長男が後継ぎとされ、社長自身は家業のことなど考えたこともなかったと振り返ります。国際舞台で働く夢を持ち、大学卒業後は川崎製鉄(現JFEスチール)の商社部門である川鉄商事(現JFE商事)に就職。3年が経ち、まさに自らの理想の道を拓こうとしている時期に、家業は最大のピンチを迎えます。

「父はマスコミの前で話をする機会も増え、講演に呼ばれることもある。その合間を縫って商品作りをするわけですが、利益率が悪くなかなか儲からない。その大変なさなか、工場の中心となっていた2人の職人が申し合わせて辞めていくんです。生産力を失った父は絶望的な思いだったと思います。

正直なところ、私は保守的な村上が大嫌いだったんです。家は兄が継ぐわけだし、この町にだけは帰ってくるもんかと思っていました。ところが、父にとって最大のピンチのこの時に、兄がどうしても致し方ない事情で戻れなくなった。その時に初めて思ったんですね。あんな田舎に戻るのは嫌だけれども、とにかく父を助けたいと。国際舞台から伝統文化の世界というまったく違う世界に入るわけだけれども、人として必要とされているところに行くべきだろうと思い、帰郷を決意したわけです。」

街づくりに捧げた20年の苦悩からの解放


入社後は何よりもまず売上の拡大に取り組んだという吉川社長。村上に限らず、全国の地方都市で郊外の大型ショッピングセンターに客が流れ、地元の商店街が活気を失っていった時代。村上の中心部でも買い物客は減り、近代化に向けて新しい街づくりが始まろうとしていました。吉川社長は積極的に県外へ営業に出て、父が積み上げてきた百貨店とのパイプを太くすると同時に新規のパイプも育てていきますが、もうひとつ積極的に取り組んだのが、村上の歴史的な景観を活かした町づくりでした。

「ある街づくりの師匠との出会いをきっかけに、近代化によってではなく、歴史を活かして街に元気にすることの大切さに気づきました。村上には城下町の風情を残した街並みが残っていましたが、再開発をしてしまうとその景観が失われてしまう。地元の歴史ある食文化に関わる者として、それで本当にいいのかと思ったんです。

活動を始めたのは平成10年ですが、近代化を良しとする意見は非常に強く、私の主張は全く受け入れられませんでした。それどころか、町の誰からも相手にされない嫌われ者になってしまった。地元のお祭りでも誰も話してくれる人がおらず、地域で孤立するような状態。あの時期は本当に切なかったですね。」

近代化を推し進めようとする人々との意見の対立は長く続きましたが、コストを抑えアイディアを駆使した景観づくりや、人形や屏風など各家庭に残る歴史的価値の高い資産を活かした数々のイベントで、それまでゼロだった観光客が現れはじめ、年を経るごとに増加。その努力は徐々に支持を集め、10年が経つ頃には意見が逆転。そして2016年、16年目にしてようやく、反対していた商店街の人たちが100%合意し、1ミリたりとも今の土地からセットバックすることなく、歴史を生かした街づくりをすることが、市の方針として決定しました。

「方針が決まった時には、それまで心の中にあった辛いものから一気に解放された感じがして、本当に幸せな気持ちになりました。何をしていても、食べても飲んでも幸せ。おかげで一挙に20キロ太ってしまいました(笑)。

お前が頑固を貫いたおかげで今の村上があるんだと言ってもらえる日が必ず来るということを、私はただただ信じて取り組みました。私の強みは、町を変えてきたというこの実績です。自分がまさに町づくりの中心となって動き、旅行者がゼロだった町に観光客がやって来るようになった。これは、かつて町が大嫌いだった自分にしかできなかったことだろうと思っています。町のことが大好きで町に溶け込んでいる人には、得てしてこういう改革はできないもの。自分のような人間だからこそ、その町のダメなところが見えたり、町を変えたいと思う力が湧いてくるわけです。」

志を貫くことができたのは、家族がいたから。


もうひとつ、志を貫く上で支えになったのは、やはり家族の存在だと吉川社長は言います。

「もし家族の中でひとりでも反対意見があったら、実現はできなかったでしょう。女房は私と一緒に町づくりを考えてくれたパートナーですし、両親に至っては、この町内でどんなこと言われていたかわかりません。でも、“輪を乱すことはやめろ”というようなことは一切言わずに、お前の好きなようにやれ、お前の考えが正しいと、ずっとそんなふうに応援し続けてくれました。“何かあった時には俺がお前の骨を拾ってやるという想いだった”という父の言葉も、何かの時に聞いたことがあります。」

こうして先々代、先代と家族ぐるみで地域文化の継承に取り組んできた吉川家。町づくりの潮目が変わろうとしていた2015年に社長が代替わりしましたが、そこにも吉川社長ならではの考えがありました。

少し気を抜いたすきに、町づくりは停滞し、大口の卸先が一気に2つなくなったりしました。事業面で負のスパイラルにはまり、その状況を変える要素がなかなか見つからない、切ない時期がありました。父もだいぶ歳を取ってきていましたし、こういう時こそ自分が社長にならなくてはいけないなと思ったんです。

今が一番のタイミング、いい時でなく悪い時に自分が社長になろうと。

でも簡単なことではなく、ドロ沼状態は続いていたのです。しかし、そこで支えてくれたのもやはり家族です。女房が“断捨離をしよう”と言い出して、社員総出でトラック何台分もの書類や使わないものを捨てました。まさに無我夢中、良いと思うことを何でもやりました。

そうして気づいたら、社長就任の年を境目に、驚くようなV字回復をしていったのです。そればかりではなく、町づくりも一転、理想的な方向で前進し始めました。
単なる偶然と言われればそれまでかもしれませんが、やはり、いっぱいいっぱいのところには何も入ってこないんですね。空間があるから、そこに新しいものが入ってくる。常に身軽にしておくということが経営には必要なんだと、断捨離をしたことで強く思いました。」

何の負荷もなく継がせることが理想とは思っていない


社長に就任して3年。街づくりも成功をおさめ、2017年には飲食店の経営もスタートさせるなど精力的に事業を展開する吉川社長。事業承継はまだまだ先の話のようにも感じられますが、未来にどう事業をつないでいくのかについても、すでにある想いを抱いているようです。

「一人娘はまだ中学2年生です。私は今54歳ですので、現役で突っ走れるのはあと20年弱でしょう。その間にしっかり事業を整えて、娘の代に負の遺産を残すことのないようにしたいですね。

ただ、何の負荷もない状態で渡すことがいいことだとは私は思っていません。本人が苦労してこそ初めて自分の実になりますから、ある意味の苦労は必要だと思います。私自身、苦しい時にこそ経営者としての勉強をさせてもらったと思っているからです。

私は若い頃には家業を継ぐことなど考えもしなかったわけですが、振り返ってみれば、結果として父の背中を見て育ってきたんだなと思います。だから父のことを見捨てられなかった。いくら素晴らしい会社を経営していても、親が一生懸命頑張ってる背中を子供が見ていなかったら、愛着を感じることもありません。その点では、娘は間違いなく私の後を継いでくれると確信しています。」(取材・文 髙橋晃浩)(提供:百計オンライン)



関連記事

公式Facebookページ

公式Xアカウント