スタートアップの資金調達・ビジネスマッチングサイト

映画『ボヘミアン・ラプソディ』が興行収入100億突破!人気の理由はどこにある?

【転載元】
日本クラウド証券株式会社
https://crowdbank.jp
日本クラウド証券メディア マネセツ https://manesetsu.jp

QUEENのボーカル、フレディ・マーキュリーの半生を描いた映画『ボヘミアン・ラプソディ』の勢いが止まらない。

昨年11月に封切られた後、年が明けても映画館にはファンが押しかけ、1月下旬にはついに興行収入100億円を突破した。
映画のタイトルにもなった「ボヘミアン・ラプソディ」は、1975年リリースの古い楽曲。製作初期段階に16分の長さだったものを6分の楽曲にしたものの、当時は3分ほどのヒット曲が多かった時代。そのため「ラジオでかからない曲はヒットしない」とプロモーションサイド酷評を受け、さらに、曲の中にタイトルのボヘミアン・ラプソディが出てこない、アカペラ、バラード、オペラ、ハードロック調で構成されいる、曲の中で次々と登場する謎のキーワード、暗喩めいた歌詞……など、不思議な色合いに満ちた曲だ。
映画の中でも曲中に登場するキーワード「ガリレオ」のフレーズがオーバー・ダビングされる様子が描かれているが、それにしてもこの音楽映画が、なぜそんなに多くの人々の心に刺さったのか、そのわけを探ってみた。

公開12週目で100億円、750万人突破

『ボヘミアン・ラプソディ』が公開されたのは2018年の11月9日。久しぶりの本格的な音楽映画で、70年代のオールドQUEENファンにはきっと受けいれられるだろうと、映画関係者は期待したという。

ところが、その予想はいい意味で裏切られた。
公開当初こそ中高年男女の姿が目立ったが、すぐに観客層は下へ下へと広がり、やがてあらゆる年齢層が映画館に押し寄せるようになった。
映画関係者がまず驚いたのは、この映画、公開第1週の週末から5週目まで連続して興行収入が上がり続けたことだ。普通は、それまでのあおり宣伝などで公開最初の週に売り上げ最高を記録し、あとは徐々に落ちていくものだ。それがこの映画、週を追うたびに映画館に出向く人が増えていったのだから珍しい。SNSなどによる口コミ効果が影響したのだろう。

観客動員の勢いは年が明けても衰えず、1月27日までの週でついに興行収入100億円を突破。『ボヘミアン・ラプソディ』は、2018年に公開された映画で最大のヒット作品となった。サントラ盤などの関連CDやDVDも合計100万枚を突破し、まだまだ勢いは止まらない。1月に発表になったゴールデングローブ賞では、最優秀作品賞と、最優秀主演男優賞のダブル受賞を果たしている。

それにしても、なぜこんな大ヒットしたのか?

●大人から若者までみんな楽しめる

ロックグループ「QUEEN」が活躍したのは1970~80年代まで。当時異端ともいわれたフレディ・マーキュリーを中心に発表した曲は次々にヒットし、世界中で愛された。そしてその多くは、一過性の流行で終わることなく、その後もずっと歌い継がれている。
たとえば「We Will Rock You」や「We Are The Champion」などは、30年以上たったいまでも、テレビのCMやイベントテーマソングなどで頻繁に採用されており、若い人でもほとんど知らない人がいないくらいのスタンダードナンバーになっている。
映画では、これらのヒット曲が物語の中心に据えられて次々と展開される。当時をなつかしむオールドファンのみならず、彼らの子どもや孫たちまでいっしょに楽しめる音楽映画になっているのだ。

画像はCD「クイーン・フォーエヴァー ベスト・オブ・ラヴソングス」ジャケットより

●音楽映画独特のフェス感覚

あらゆる年齢層が楽しめる映画鑑賞をさらに盛り上げているのが、IMAXなどを駆使した臨場感たっぷりの応援上映だ。映画『ボヘミアン・ラプソディ』の巨大スクリーンで演じられるQUEENの歌や演奏に合わせて観客も立ち上がり、いっしょに歌い、応援の声を上げている。これらは、今の若い人たちに根づいている屋外コンサートの夏フェス感覚に近い。演じられるのは懐かしいヒット曲だが、ノリは現代的なフェス感覚で楽しめる。一気に観客のすそ野が広がっている。
そして若者たちは、SNSなどでどんどんその感動を拡散し始めた。たとえば「最後の20分のコンサート場面は特筆もの」とのつぶやきが広がり、その情報を得た人々が映画館に足を運ばざるを得ない状況になっている。

画像はYouTube 「Queen – Live at LIVE AID 1985年7月13日」より

ちなみに、最後の20分のコンサート模様は、YouTubeで1985年当時のQUEENの本物のコンサート(Queen – Live at LIVE AID 1985年7月13日)と見比べることもできる。Live at LIVE AIDは、数々の大物ミュージシャンが登場する20世紀最大とされるアフリカ難民救済のチャリティ・コンサート。
米国フィラデルフィアのJFKスタジアムと、英国ウェンブリースタジアムで交互中継される方法で12時間同時中継されたライブは、世界84か国に放映され、約19億人が視聴されたといわれている。さらに、大物ミュージシャンひしめく豪華な顔ぶれの中で、最も高い評価を得たのがQUEENとも言われているが、映画では観客で埋め尽くされたスタジアムの熱狂的な様子と、ステージ上での高いパフォーマンスがあまりにもリアルに描かれていて、こちらも大いに話題になった。

●マイノリティーの苦悩を描いた本格ストーリー

そしてこの映画『ボヘミアン・ラプソディ』の芯を支えているのは、単純に音楽を楽しむ映画ではなく、すぐれたストーリー展開の力だ。難民の子として生まれたフレディ・マーキュリーは、その生い立ちや容姿にコンプレックスを持ちながらも音楽の才能で時代の頂点までのぼり詰める。
しかし、私生活では女性に恋をしながら、一方で自分がゲイであることから逃れられず、最後はエイズを罹って45歳という若さで亡くなる。
同じロックで活躍したバンドでも、ビートルズやローリング・ストーンズといった英国の王道のロックグループとは一味ちがう、マイノリティーとしての悲哀を感じさせるロックグループがQUEENだった。
映画は、そうしたQUEENの足跡をまるでドキュメンタリーのようにたどっていく。新作の誕生とメンバーの苦悩がリンクする場面などでは、多くのファンが音楽を聴きながら感動に震える。
この映画は音楽だけでなく、実話をベースにしたストーリーとしても秀逸なのだ。

●リピーターによる感動体験の共有

この映画『ボヘミアン・ラプソディ』のもうひとつ大きな特徴は、2度、3度と繰り返し映画館に足を運ぶリピーターが続出していることだ。これらは音楽映画には比較的よくみられる傾向だが、『ボヘミアン・ラプソディ』は突出している。物語を理解し、ストーリーをなぞって味わうだけなら一度見れば十分なのだが、音楽映画、とくにこの映画だとまるでライブを観ている感覚を味わえるので、何度観ても飽きない。驚いたことに、観客の4割以上がリピーターといわれている。少し異常な現象だ。
場面展開を全部理解したうえで、ぴったりはまったタイミングで立ち上がったり、応援したりして、いっしょに楽しんでいるのだ。それらが感動体験の共有になっている。映画を観ているというよりは、むしろ体験しているといってもいいのかもしれない。こんなことはあまり聞いたことがない。映画の新しい鑑賞スタイルの誕生といったら大げさだろうか。

筆者も、昨年12月の初めに映画館に足を運んだが、久しぶりに熱い映画館を目の当たりにした。映画は静かに観るのが常だが、こうした鑑賞の仕方もあっていいと思ったし、新しい潮流になるのかもしれないと思った。
この映画に触発されて、これから有名アーティストの足跡をたどった音楽映画が続々公開されるらしい。
QUEENのような稀有なバンドによる感動体験が、ほかのアーティストでもたらされるかは少し疑問だが、新しい音楽映画のスタイルを導き出した意義は大きい。さらにいい作品の誕生が期待される。

そしていつかは、日本人アーティストを主役にした本格音楽映画を観てみたいものだ。

≪記事作成ライター:小松一彦≫
東京在住。長年出版社で雑誌、書籍の編集・原稿執筆を手掛け、昨春退職。現在はフリーとして、さまざまなジャンルの出版プロでユースを手掛けている。

【転載元】
日本クラウド証券株式会社
https://crowdbank.jp
日本クラウド証券メディア マネセツ https://manesetsu.jp

関連記事

公式Facebookページ

公式Xアカウント