歴史や価値とともに変化する「お値段」⑧ ── 郵便料金
ものやサービスの値段は時代によって変わるものです。「高い」「安い」の基準になっている貨幣の価値も時代によって大きく変わります。
さまざまな分野のものやサービスの「お値段」を比較してみましょう。
現在は携帯電話、電子メール、SNSなどのさまざまな通信手段が普及しています。この進化によって、相手の電話番号を知らない、住所もなんとなくしか知らない……ということも当たり前になっています。
例えば、今からちょうど100年前は第一次世界大戦が終結した1918(大正7)年になりますが、郵便制度が始まったのが、その3年前の明治4(1871)年4月20日。当時の郵便配達人の服装は、紺色の「法被」に「竹の子笠」を頭にのせ、股引き、脚絆、わらじといった出で立ちでした。隔世の感がありますね。さまざまな分野のものやサービスの「お値段」を比較する8回目。今回のテーマは郵便料金です。
歴史や価値とともに変化する「お値段」① ── カラーフィルム
歴史や価値とともに変化する「お値段」② ── カメラ
歴史や価値とともに変化する「お値段」③ ── 初鰹
歴史や価値とともに変化する「お値段」④ ── 古書
歴史や価値とともに変化する「お値段」⑤ ── 夏目漱石の「経済的価値」
歴史や価値とともに変化する「お値段」⑥ ── ビールのお値段
歴史や価値とともに変化する「お値段」⑦ ── 映画の入場料
竹の子笠から制帽へ、脚絆からズボンへ、わらじから靴へ
手紙は古代から存在しますが、近代以降の郵便制度はそれまでの変化とは比較にならないくらい急激に発達しました。
郵便博物館のサイトによると、郵便が創業したのは明治4(1871)年4月20日であり、冒頭でも触れた通り当時の配達員の服装は、紺色の「法被」に「竹の子笠」、股引き、脚絆、わらじといった出で立ち。その翌年には和服から洋装に変わり、襟とズボンに赤い線、笠と袖には「丸に一引き」の最初の郵便マークが付けられたとされています。また、おなじみの「〒」マークが登場したのは、明治20(1887)年のこと。この「〒」が逓信省の徽章として制定されたのも同年になります。
竹の子笠から制帽へ、脚絆からズボンへ、わらじから靴へ……と、配達員の出で立ちだけでも劇的に変化したことがわかる郵便制度ですが、今記事では郵便料金の変遷をたどっていくことにしましょう。
前島密による日本の近代郵便制度の誕生
郵便が創業する明治4年(1871)以前の江戸時代は、宿場などを飛脚や馬で結びながら手紙をやり取りしていて、幕府と朝廷などの公文書のやり取りも、東京・京都間を飛脚や馬が往来していました。お値段の観点で東京・京都間の公文書のやり取りを見てみると、その総額は年間約1万8000両。1万8000両を現貨幣価値に換算すれば1億8000万円にも上ります。
それまでの飛脚制度を、郵便ポストと切手を導入した新制度に刷新するため、アメリカの通信制度などを参考にしながら改革を断行したのが「日本近代郵便の父」と呼ばれる、現・新潟出身の前島密(まえじま・ひそか)です。
新たな時代が開花した明治維新後の日本では、国のあり方が抜本的に見直され、その改革の手は飛脚や馬による連絡手段にも向けられることになり、政治家として日本の近代化に大きな役割を果たした前島密は、通信制度改革の一環として「郵便」「切手」「葉書」の名称も考案します。
東京から横浜への郵便料金は700~800円程
全国どこからでも手紙を出せ、均一料金(前納)を徴収する制度が採り入れられた明治4(1871)年。その年には、48文(もん)、100文、200文、500文の4種類の切手が発売されます。これは切手の中で最も小さいサイズで、現在も高値で取り引きされる「竜文切手」。切手マニア垂涎のプレミア品としても有名ですね。
当初は全国均一料金ではなかったものの、東京から横浜へ一匁(もんめ/当時の計量単位で約3.8グラム)の手紙を出すために48文の切手が必要だったとされます。当時のそば一杯のお値段が16文ほどでしたから、48文を現在の物価に換算すると700~800円ほどでしょうか。結構なお値段だったことがわかります。
葉書の発行は明治6年から
その後、国際郵便の制度が始まり、郵便の運搬手段も鉄道や自動車が利用され、郵便制度は社会に必要不可欠な制度になっていきます。
そして明治6(1873)年に葉書が発売されます。この頃、郵便料金の単位に「銭」が用いられたことで、半銭と1銭の葉書が発行。お値段が手頃になったことで、コミュニケーション手段として広く普及していくことになり、ます。
その後、明治33(1900)年に郵便法が制定され、私製はがきの販売が認められたことで絵葉書のブームが起こり、日露戦争の戦況が日本に有利だったこともあいまって、紀年郵便絵葉書も発行され、好評を博します。驚くべきは当時、通常郵便物の数が昭和初期に50億通にも達している点です。
ちなみに日本最初の記念切手の発行は、明治27(1894)年のことで、明治天皇の大婚25周年を記念したもの。お年玉付き年賀葉書の発行は、太平洋戦争後の昭和25(1950)年に始まりました。
昭和24年(1949)には、郵便葉書の料金は2円、手紙は8円でした。翌々年には葉書が5円、手紙が10円の時代になりました。その後もたびたび郵便料金は改正され、現在では葉書62円、手紙82円です。
民営化とともに大きく変化する郵便などの事業
2017年度の小荷物などを含む引受郵便物等の数は約217億3500万個で、そのうち通常郵便物は約172億2200万通を占めていますが、2001年をピークに郵便物の量は少しずつ減少しています。携帯電話、電子メール、SNSなどの通信手段の普及と多様化が、大きく影響していることは間違いありません。
しかしながら、郵便とそれを支える拠点である郵便局の全国ネットワークは強大です。
これを活用して送金する手段が郵便為替事業、貯蓄を促し資本を蓄積する仕組みが郵便貯金事業で、これらはともに明治8(1875)年に始まっています。現在では、郵政省は2003年に公社化され、2007年には民営化し日本郵政株式会社となっていることはご存じの通りです。
近年、民営化の風にさらされたことで、最近はゆうパックだけでも「重量ゆうパック」「チルドゆうパック」「当日配達ゆうパック」「空港ゆうパック」「ゴルフゆうパック」「スキーゆうパック」「聴覚障がい者用ゆうパック」とバラエティ豊か。気になるお値段も、宅配と比較すると郵便の健闘ぶりが表からもわかります。
── 通信手段の多様化とともに、現在では民営化による郵便事業、金融・保険分野での他の民間企業との競合、ネットワークなどの経営資源を今後どう活かすかなどの議論がさかんです。
≪記事作成ライター:帰路游可比古[きろ・ゆかひこ]≫
福岡県生まれ。フリーランス編集者・ライター。専門は文字文化だが、現代美術や音楽にも関心が強い。30年ぶりにピアノの稽古を始めた。生きているうちにバッハの「シンフォニア」を弾けるようになりたい。
歴史や価値とともに変化する「お値段」① ──カラーフィルム
歴史や価値とともに変化する「お値段」② ──カメラ
歴史や価値とともに変化する「お値段」③ ──初鰹
歴史や価値とともに変化する「お値段」④ ──古書
歴史や価値とともに変化する「お値段」⑤ ──夏目漱石の「経済的価値」
歴史や価値とともに変化する「お値段」⑥ ──ビールのお値段
歴史や価値とともに変化する「お値段」⑦ ──映画の入場料