地ビールブームを超えて──いま世界を魅了するMADE IN JAPANのクラフトビール
全国各地の小規模な醸造メーカーで、原料や製法にこだわってつくられる「クラフトビール」。かつては「地ビール」と呼ばれブームとなりましたが、下火になった後も品質を追求する作り手によって個性が磨かれ、ジワジワとファン層を広げてきました。
そしていま、その「ジャパンメイドの品質と個性」が世界の品評会でも高く評価され、国産クラフトビールの輸出量はここ数年で一気に増加。国内のクラフトビールメーカーも本格的な海外展開を見据え、欧米やアジア市場での販路拡大に乗り出しています。
地ビールブーム後の停滞期を経て、プレミアムなジャンルへ進化
日本では1994年の酒税法改正で、ビール製造免許取得に必要な年間製造量が2000キロリットルから 60キロリットルに引き下げられ、地方を中心に小規模なビールメーカーが急増。ピーク時の2000年には約300社が参入し、いわゆる「地ビールブーム」が巻き起こりました。
ただ、醸造技術が未熟なメーカーも多く、品質のばらつきと割高な価格で人気が下火となり、ブームはまたたく間に沈静化。撤退するメーカーが相次ぎ、数年後には約200社にまで減少しました。
しかし、ブーム以降「高くてまずい」というマイナスイメージが広がった地ビールは、品質を追求するメーカーの地道な努力によって少しずつ息を吹き返します。やがて、原料や製法にこだわった小規模生産のビールは、職人の手技から生まれる「クラフト/Craft(工芸品)」の名で呼ばれるようになり、ビール市場のプレミアムなジャンルとして定着しました。
国税庁の調べによると、国内のクラフトビール(地ビール等)生産量は、この10年で約2倍(約1万4000キロリットル ⇒ 約2万8000キロリットル)に拡大。2017年にはメーカー数も約280社にまで増加し、全国各地のビールイベント・ネットショップでの自社販売や、スーパー・コンビニへの拡販のほか、都市部でもビアパブなどへの出荷を増やしています。
多種多様なビアスタイルが、消費者の嗜好の多様化にマッチ
クラフトビールの最大の特徴は、原料や醸造法によるビアスタイル(ビールの種類)の多彩さにあります。国内大手メーカーが生産するビールは、キレのある爽快なのどごしの「ラガー(ピルスナー)」が主流ですが、クラフトビールのスタイルはなんと50種類以上(ピルスナー、ペールエール、アイピーエー、ヴァイツェン、スタウト……など)。細かく分類すると約100種類になるともいわれ、同じスタイルでも原料の産地・配分や醸造の調整などによって、それぞれの個性が際立つ多種多様な味わいが生まれます。
近年、若者を中心にビール離れが進む一方で、クラフトビールの人気が高まっているのは、作り手によって異なる味の多様性と、消費者の嗜好の多様化がマッチしたためでしょう。料理や好みに合わせてビールの選択肢が増えれば、飲んでみようと思う人も増えるに違いありません。
そうしたニーズに大手メーカー各社も注目し、自社の新ブランドを立ち上げてクラフト市場に次々と参入。現在のところ、国内のビール市場に占めるクラフトの割合は1%程度(2017年の出荷ベース)ですが、業界関係者の間では2021年には3%、中長期的には10%まで伸びると期待されています。
日本の独自性を打ち出すブランディングで海外市場に挑む
地ビールブーム以降、品質が飛躍的に向上した日本のクラフトビールは、海外からも大きく注目されています。世界中のビールが集結する「ワールドビアカップ」や海外の品評会では、ここ数年、日本のクラフトビールが多数受賞するなど大健闘! そうした中、地ビールブーム後の停滞期を乗り越えたメーカーの間では、和の個性や地域性を打ち出した製品を開発し、クラフト文化が根づく欧米や新市場のアジアに販路を拡大する動きが広まっています。
以下、海外展開を積極的に進め、輸出量を増やしている主なメーカーをご紹介しましょう。
【ヤッホーブルーイング/長野県軽井沢町】
2010年からアメリカへの輸出を開始し、輸出量はこの6年で倍増。クラフトビールの本場・アメリカでの知名度を高めるために、和の個性を打ち出した製品づくりにも挑戦しています。2016年には、かつお節の旨み成分を発酵促進に使い、缶に浮世絵風のイラストをあしらった輸出専用ビール「SORRY UMAMI IPA」を開発。斬新なジャパニーズクラフトとして、アメリカのビアフェスでも人気を博しています。
【木内酒造/茨城県那珂町】
看板商品の「常陸野ネストビール」は、海外コンテストでの受賞歴も多数。古代米やユズを使った「レッドライスエール」「セゾンドゥジャポン」など海外を意識した製品も多数展開し、年間生産量2500キロリットルの7割を欧米30ヵ国に輸出しています。2017年には、地元ブランドの常陸牛が味わえるビアレストランをサンフランシスコにオープンさせ、クラフト市場の武器となる「地域性」をアピールしています。
【コエドブルワリー/埼玉県川越市】
地元特産のサツマイモを使った看板商品「紅赤 BENIAKA」をはじめ、雅やかな日本の色名を冠した6種類の製品を展開。いずれも欧米の品評会で高い評価を得ており、この5年で輸出量を3倍に伸ばしています。2015年には海外初の拠点として、日本の串焼きとビールが楽しめるタップルームを香港にオープン。クラフトビールの人気が高まるアジア市場での本格展開を進めています。
政府の機関もメーカーの海外進出と輸出拡大を支援
クラフトビールメーカーの海外進出を国も後押ししています。
農林水産物の輸出拡大に向けて政府が設立した「JFOOD(日本食品海外プロモーションセンター)」では、輸出を重点的に支援する対象として「牛肉、米粉、ハマチなどの水産物、緑茶、日本酒、日本ワイン、クラフトビール」の7品目を選定。海外進出を目指す各品目のメーカーと、対象国・地域で販促プロモーションを実施し、海外の販路開拓や輸出の拡大を支援しています。
JFOODによると、国内のクラフトビールメーカーは小規模の会社が多く、宣伝広告費の工面や輸入代理店探しの難しさが、海外進出のネックになっているといいます。そうしたことから、JFOODでは広告・広報・販売促進を図る戦略的プロモーションとして、現地の業界関係者や消費者に向けた展示会・試飲イベントなどを計画。今年秋から来年度にかけて、参加を希望するメーカーとアメリカ西海岸の4都市でプロモーションを実施し、「オールジャパンでの輸出拡大を目指す」としています。
── 以上、海外でも注目される日本のクラフトビール事情について、国内メーカーや市場の動向とともに見てきました。独自の個性を打ち出す各メーカーも、輸出拡大を支援する政府機関も、なかなか頑張っているようですね。個性豊かなジャパニーズクラフトが国内外に広まっていくのは、ビールファンの筆者としても本当にうれしいかぎりです。
ということで……今夜の1杯はこれでキマリ! 日本のクラフトビールの将来に期待して「カンパ~イ!!」
※参考/JFOOD HP、CRAFT DRINKS HP、朝日新聞
≪記事作成ライター:菱沼真理奈≫
約20年にわたり、企業広告・商品広告のコピーや、女性誌・ビジネス誌などのライティングを手がけています。金融・教育・行政・ビジネス関連の堅い記事から、グルメ・カルチャー・ファッション関連の柔らかい記事まで、オールマイティな対応力が自慢です! 座右の銘は「ありがとうの心を大切に」。