スタートアップの資金調達・ビジネスマッチングサイト

なでしこ元監督・佐々木則夫氏が伝授! 「勝てるチーム」を作るためにビジネスパーソンが学ぶべき3つのこと

文化放送「The News Masters TOKYO」のマスターズインタビュー。

パーソナリティのタケ小山が今回お迎えするのは、サッカー女子日本代表なでしこジャパンを2011年ワールドカップ優勝に導いた佐々木則夫監督(当時)。

率いるチームを「勝てる組織」に育てるために最も大切なこととは何か?

当時を振り返りながら、"世界一になるため"のリーダーシップの在り方をタケがじっくり探る。

世界でNo.1になれた理由

「世界一になることができた最大の理由は、彼女たち自身がチャンピオンになりたいという気持ちになれたこと、そしてきっと世界一になれると自分たち自身を信じられたことだ」と語り始める佐々木さん。

「とはいえ最初から自信があったわけじゃあないですよね?どんなふうに自分を信じる心が育っていったんだろう?」そう問いかけるタケに、「そうですね」と佐々木さんも頷く。

「2008年の北京オリンピック前の記者会見でベスト4を目指すと僕が話した時、彼女たちはずいぶん戸惑ったようでした」

まだとてもそんな気持ちにはなれていなかったのだ。
ベスト4どころか、予選リーグ突破さえ自信がないという。

「僕は決して無茶な目標を立てたつもりはなくて、チームを見ていて必ずいけると思ったんです。チーム力に対して負のイメージがなかったから、いけるいける!と邁進していたんですが...」と少し言葉を止めて、こう続けた。

「ふと気づいたら選手たちの気持ちがついてきていなかった」

その時に、佐々木さんはこう考えた、「心を変える必要がある」。

必ず「できる」ということを信じさせなければならない。実際、練習中に見せてくれるプレーは非常に素晴らしかった。

「その映像を選手たちに見せて、ほら、こんなことも、あんなこともできているじゃないか」と繰り返した。

「実は、ほんの少しはリップサービスもありました。すごいぞ!こんなことまでできているぞ!って」と笑う。

そして迎えたグループリーグ初戦のニュージーランド戦。

格下のチームに先取点を上げられ、さらに追加点までとられて0-2となってしまった。だが、このあと、なでしこたちは奮闘した。

2点を取って追いつき、引き分けにしたのだ。

「この経験は大きかった。選手たちの気持ちが『できるわけない』から『できるんじゃないか』に変わったのは、この試合からだったと思う」

夢や目標は、無形のものだ。「できるかどうか」なんて、実際には誰にもわからない。いくつもの高い壁を越えなければ到達できないものだ。

だが、自信を持って勝負に挑むことができたときはじめて「無形だった夢が有形のものに変わるんじゃないか」と佐々木さんは考えている。

なでしこジャパンの選手たちが「次はチャンピオンになりたい」と口にし始めたのは、このあとすぐのことだった。

それから3年後、2011年FIFA女子ワールドカップドイツ大会でついに世界No.1の座を獲得。

FIFA主催の世界大会で日本代表が優勝したのは、日本サッカー史上初めてのことだった。

「ノリさん。なでしこジャパンを世界一に導いたリーダーシップを、日々闘うビジネスパーソンにも伝授してください。"勝てるチーム"をつくるために大切なこと、ぜひ教えてください!」

勝てるチームをつくるために大切な3つのこと

その1:「どこを目指すのかをしっかり伝える」

「どこに向かって進んでいくのかがわからないと、最初の一歩さえ踏み出すことができない」と、佐々木さん。

自分たちは今どこにいて、これからどこへ向かうのか。何を目指しているのか。短期の目標、中期の目標、長期の目標も明確に設定する。

「コツは、できる限りシンプルに目標を掲げるということです」

「目標」と「やるべきこと」がしっかり結びつくと、大きなパワーが生まれる。また、自分だけでなくチーム全体をフォローアップしようという力も高まる。

「この力は女性の方が強いんじゃないかな。スポーツ界では、いまや女性が男性を抜こうとしている。社会においても女性の力をしっかりと活かしていくべきですね」


その2:「できたことを共有する」

「どんなに小さな成果でも、できたことをチームで共有することが大事です」

試合や練習の後に選手たちに振り返りをさせると、日本人特有のメンタリティなのか「反省」ばかりを述べることになりがちだ。

「反省することが立派なことだ、という気持ちがあるんじゃないか」

反省することは大事なことだが、それ以上に大事なのは「できたことを確認すること」だ。できなかったことをあげつらうんじゃなくて、ほんの少しでもできたことを評価する。

「私はできる」「私たちはできる」を、その都度チーム全体で共有することで、目標に向かって着実に進んでいることが明確に確認できる。そして、それがやがて静かな自信となってチームを育てていくのだ。


その3:「チャレンジを評価する」

「メンバーがミスをしたときに、そのミスをリーダーがどうとらえるかでチームのムードは大きく変わります」

大事なのは、ミスに対するマイナスイメージを刷り込まないこと。当事者はもちろんチームに対しても同様だ。

ミスには、準備不足が理由だったり、できていて当然のことを怠った結果だったりという場合もある。

それは、反省しなければならない。だが、チャレンジの中でのミスは「全然OKなんだ」と、佐々木さん。

「トライした上での失敗は、評価として伝えてあげること。その過程の繰り返しの延長線上にこそ、成功は生まれるんです」

The News Masters TOKYO Podcast 文化放送「The News Masters TOKYO」
http://www.joqr.co.jp/nmt/ (月~金 AM7:00~9:00生放送)
こちらから聴けます!→http://radiko.jp/#QRR
パーソナリティ:タケ小山 アシスタント:西川文野(文化放送アナウンサー)
「マスターズインタビュー」コーナー(月~金 8:40頃~)

関連記事

公式Facebookページ

公式Xアカウント