スタートアップの資金調達・ビジネスマッチングサイト

キャプテン翼→北斗の拳→ジョジョ。少年ジャンプで読み取れる時代背景

今回のインタビューのお相手は、国民的漫画雑誌「週刊少年ジャンプ」の4代目編集長、後藤広喜さん。少年ジャンプの創刊時から編集者として携わっていた後藤さんは、1986年〜1993年の黄金期に編集長を務めた。


前編(https://leaders-online.jp/bunkahoso/bh_interview/3298)では、創刊当時の状況や編集者として駆け出しだったころの話を聞かせてくれた。

今回は、『The News Masters TOKYO』パーソナリティーのタケ小山が「週刊少年ジャンプ」のキャッチコピーが生まれた秘話などに迫った。

漫画戦国時代到来!

1970年代にその名の通り、漫画週刊誌首位に飛躍した「ジャンプ」。そのジャンプに追いつく勢いのあった他の漫画雑誌に、どのように対抗したのか。

「ジャンプの発行部数が200万部の頃、チャンピオンに肉薄された。チャンピオンは当時、『がきデカ』、『ドカベン』、『マカロニほうれん荘』、『ブラックジャック』など、強い漫画を揃えていた。

1980年代に入り、ジャンプの発行部数が300万部に到達した頃、今度は少年サンデーに、『タッチ』、『うる星やつら』などの、ジャンプにないラブコメディカラーで肉薄された。

ジャンプも迷走中の時期があり、従来の『血と汗と涙』の、いわゆる『熱血硬派』路線にラブコメディなどのさわやか系を入れたほうがいいのでは?という、スタッフの意見があった。

しかし、最終的な決断はジャンプの読者は『対決漫画』と『ギャグ漫画』が好きであり、この路線を崩したらダメだということ。自分達の得意な分野を貫いていこうということだった。


その時期に登場した漫画が、『北斗の拳』。

これがジャンプの漫画だ、という革命的な漫画だった。『北斗の拳』の連載が始まった年の暮れに、低迷していた部数を再び300万部に伸ばし、翌年に400万部を突破した。

こうして『北斗の拳』が、わずか1年で100万部も伸ばした立役者となった」と、後藤さんは詳しく説明してくれた。

一方で、読者アンケートで下位を低迷する漫画はどんどん連載終了させた。温情をかけてはいけない。

嫌な奴だと思われるくらいでないと雑誌運営はできない。

後藤さんの口から懐かしい漫画の名前が出る度に、タケは、少年のように目をキラキラさせていた。

「友情」「努力」「勝利」

ジャンプのキャッチコピーである「友情」「努力」「勝利」は、どうやって生まれたのか。

後藤さんは、「初代編集長の長野規(ながの・ただす)さんは、自分達が作っている雑誌の読者の頭の中からポケットの中身まで、全部を知らないとダメだという方針の持ち主だった。そういった意味合いもあり、毎週アンケートをとっていた。

そのアンケートで、読者に30ほどの単語の中から、『心温まる言葉』『大切だと思う言葉』『嬉しいと思う言葉』の3つを選んでもらった。

その結果が、それぞれ『友情』『努力』『勝利』だった」と、今やジャンプの代名詞とも言える揺るがないポリシーについて語ってくれた。

毎年、同じアンケートをとっていたが、結果は毎年、変わらなかったという。

また、『あなたの悩みは何ですか?』という意識調査で、『進路』『学校の成績』『おこづかい』『運動能力』の4つが、差がなく、毎年のように上位にランクインしていたそう。

「アンケート結果の『成績』や『運動能力』は、平等ではないからこそ、その才能を持ちたいと思っている証拠。決して諦めていないということ。そこから、ジャンプの読者は、健全で前向きだということがわかった。

そういう読者に向けて漫画を作っていく。そう考えると、キャッチフレーズとして『友情』『努力』『勝利』はわかりやすいし、編集方針にも合っている」と、後藤さんは、キャッチコピーの素晴らしい誕生秘話を聞かせてくれた。

ジャンプ漫画に込められているメッセージ

タケも夢中になったという人気漫画「ONE PIECE」についても後藤さんの見解を尋ねた。

「『ONE PIECE』を描いた尾田さんは、次郎長三国志が大好き。

『ONE PIECE』のような海洋冒険は、新しいジャンル。尾田さんが初めて描いたと言っていい。『ONE PIECE』の中に、次郎長三国志や浪花節、歌舞伎の見得の切り方などを入れてくるセンスは、やっぱりすごい。

古いものを取り入れているのに、古くなっていない。日本人の感性の昔からあるもの、それを活かしている」日本の伝統文化が、作品の中で活かされていることが嬉しいと語る後藤さん。

最後にタケは、漫画の物語の変遷について聞いた。

「もともと、ジャンプは戦いの漫画が多かった。『キン肉マン』や『キャプテン翼』の頃までは、スポーツや格闘技で戦うという"試合"だった。

ところが、『北斗の拳』以降、悪人との戦いがメインになってきた。試合ではなく"戦闘"に変わってきた。悪人は悪人でも、身近なところで言うと"いじめ"がある。それも、無視のような陰湿な"いじめ"。

いじめられている人間の大切にしているものを内側から壊していく"いじめ"。そういった漫画を描いたのが、荒木飛呂彦さんの『ジョジョの奇妙な冒険』や、森田まさのりさん『ろくでなしブルース』。

そういう意味では、少年ジャンプの漫画は、時代を先取りしているところがある。漫画を読む時に、時代背景まで読み取ってもらえると、漫画家さんは、より描きがいがある」と、後藤さんは、漫画家目線で語ってくれた。

新しい作品・時代を先取りする漫画を描いてもらいたいという、読者にではなく漫画家に向けたメッセージが込められた、編集長らしい話の締めくくりだった。

読者に夢を与え続ける「週刊少年ジャンプ」の裏側には、後藤さんのような編集者の強いこだわりとひたむきな努力が隠されていたのである。

The News Masters TOKYO Podcast 文化放送「The News Masters TOKYO」
http://www.joqr.co.jp/nmt/ (月~金 AM7:00~9:00生放送)
こちらから聴けます!→http://radiko.jp/#QRR
パーソナリティ:タケ小山 アシスタント:西川文野(文化放送アナウンサー)
「マスターズインタビュー」コーナー(月~金 8:40頃~)

関連記事

公式Facebookページ

公式Xアカウント