経営分析・損益分岐点分析のための管理会計の実務
【管理会計実務マスターコース】 何をどう分析すれば「経営に生きる数字」を導けるのか 経営分析・損益分岐点分析のための管理会計の実務 ~入門の必須知識である財務諸表分析・原価計算・収益性分析を1日で徹底解説~
■プログラム
1.財務会計と管理会計の違いは何か 
 1)会計の種類にはどのようなものがあるのか 
 2)財務会計と管理会計の違いは何か 
 3)管理会計の知識が何故必要なのか 
 4)実務に役立てるための管理会計の真の目的とは
2.財務会計による経営分析手法とは 
 1)決算書の見方 
 ●貸借対照表、損益計算書から何を読み取るか 
 2)財務会計による決算書の様々な分析手法 
 ●安全性分析 
 ●収益性分析 
 ●生産性分析 
 ●成長性分析
3.管理会計に必要な基礎知識の整理 
 1)原価とは何か 
 2)原価の分類 
 3)変動費と固定費への分解とその方法 
 ●なぜコストを変動費と固定費に分解するのか 
 ●各分解方法のメリットとデメリット ~理論と実務の観点から~ 
 4)価格戦略の影響分析
4.利益計画の策定方法 ~損益分岐点分析をマスターする~ 
 1)損益分岐点とは何か 
 2)安全余裕率と損益分岐点比率
—————————————————————————–
講師:仙石 実 公認会計士・税理士
開催日時:2018年01月23日(火) 10:00~ 17:00
会場:SMBCコンサルティング 三井住友銀行呉服橋ビル
対象:経営企画、経理・財務、各事業部門等担当者
—————————————————————————–
日程
このセミナーは開催を終了しています。
講師プロフィール
仙石 実
南青山税理士法人 CEO 公認会計士/税理士
2002年 監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)に入所。 東証一部上場企業等の各種法定監査業務、株式公開支援業務、外部向け研修サービスに従事。 2013年 「専門性」「誠実性」「迅速性」を経営理念とし、南青山FAS 株式会社、南青山税理士法人から構成される南青山グループ(現 南青山アドバイザリーグループ)を設立。 上場・非上場を問わず多数の取引先の会計税務支援のみならず、IPO、M&A、事業承継のコンサルティング業務において1000件以上の実績を有する。 2020年 日本を代表する会計事務所を表彰する「ベストプロフェッショナルファーム2020」にも選出。 <主な著書> 「人生を変えるお金の話」(アチーブメントグループ代表 青木氏共著)、「(立場別・ステージ別)ストック・オプションの活用と実務(第2版)」(共著、中央経済社)「旬刊経理情報 No.1293/IFRS適用が与える税実務への影響〜有形固定資産の減価償却と無形資産の償却」(中央経済社)など
主催
南青山税理士法人
| 住所 | 東京都港区赤坂1丁目12番32号 アーク森ビル30F | 
|---|---|
| 従業員数 | 50 人 | 
| URL | filter_none http://minami-aoyama.jp/ | 
セミナーの詳細情報
- セミナータイトル
 - 経営分析・損益分岐点分析のための管理会計の実務
 - 主催者
 - SMBCコンサルティング
 - 対象
 - 経営企画、経理・財務、各事業部門等担当者
 - 場所
 - SMBCコンサルティング 三井住友銀行呉服橋ビル アクセス